新着情報

2022年度

  • 2.20 D3の野原智裕君、M2の大下直晃君が令和4年度「山形大学校友会長」賞を受賞しました。
  • 11.26 山形ビジネスプランコンテストにて森川結策君、木村汰勢君、本村秀磨君、吉田謙伸君のチームが山形ビジネスプランコンテストにて最優秀賞(ベストビジネスプラン賞)を受賞しました。
  • 11.17 B4の安江佳歩さんが2022年度高分子学会東北支部研究発表会にて若手優秀発表賞を受賞しました。
  • 11.17 M1の牧野勉君が2022年度高分子学会東北支部研究発表会にて若手優秀発表賞を受賞しました。
  • 11.15 第31回ポリマー材料フォーラムにてD3の野原智裕君が”低弱酸性高分子被覆コアシェルナノ粒子充填固体高分子電解質膜の開発” 〜高分子被覆粒子を利用し、燃料電池用電解質膜の弱酸性化、高性能化に成功〜 にて高分子学会広報委員会パブリシティ賞を受賞しました。
  • 11.11 M2の木村汰勢君が13th International Conference on Organic Nonlinear Optics/2021 International Conference on Organic Photonics and ElectronicsにてYoung Scientist Presentation Awardを受賞しました。
  • 10.19 M1の森川結策君が第12回CSJ化学フェスタ2022にて優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  • 10.19 M2の木村汰勢君が第12回CSJ化学フェスタ2022にて優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  • 10.06 M2の菊池圭祐君がTHE 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SMART SYSTEMS ENGINEERING (SmaSys) 2022にて Best Oral Presentation Awardを受賞しました。
  • 10.06 M2の中崎晴稀君がTHE 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SMART SYSTEMS ENGINEERING (SmaSys) 2022にて Best Poster Presentation Awardを受賞しました。
  • 09.28 M2の大下直晃君が日本学術振興会 特別研究員(DC1)に採択されました。
  • 09.28 M2の木村汰勢君が日本学術振興会 特別研究員(DC1) 二次採用内定候補に採択されました。
  • 09.18 B4の松尾兆優君が令和4年度化学系学協会東北大会で優秀ポスター賞を受賞しました。
  • 04.19 D2の田端恵介君が11th ECSYU SymposiiumにてBest Presentation Awardを受賞しました。

2021年度

  • 03.31 M1の大下直晃君が令和3年度山形大学学生表彰「優秀学術研究賞」を受賞しました。
  • 03.31 M1の中崎晴稀君が令和3年度山形大学学生表彰「優秀体育賞」を受賞しました。
  • 03.23 D1の佐藤亮太君が令和3年度「山形大学校友会長」賞を受賞しました。
  • 03.23 M2の榎本純哉君が令和3年度 「理工学研究科(工学系) 優秀学生賞」を受賞しました。
  • 03.18 増原の「みちのくDEMODAY イベントレポ 山形大学”連続フロー量⼦ドット合成技術による次世代ディスプレイ発光材料の製造”」に関する研究記事が週刊アスキーにWeb掲載されました。
  • 03.17 増原および研究室所属学生の研究に関する記事「低コストで機能性野菜 山形大大学院生が栽培プラン」が山形新聞に掲載されました。
  • 03.15 増原と研究室学生チームの発表が東北地域大学発ベンチャー共創プラットフォームで 開催された「みちのくDEMODAY」でのピッチ発表につきまして河北新報に掲載されました。
  • 02.03 M2の鈴木亨奈さんの論文”Proton conductive polymeric ionic liquids block copolymer of poly(vinylphosphonic acid)/1-propylimidazole-b-polystyrene for polymer electrolyte membrane fuel cell”がJapanese Journal of Applied Physicsにacceptされました。
  • 02.02 M1の大下直晃君、木村汰勢君、菊池圭祐君のチームがみちのくイノベーションキャンプ2021において最優秀賞を受賞しました。
  • 02.02 M1の大下直晃君、木村汰勢君、菊池圭祐君のチームがDeep Tech Commercialization Pitch 2021においてNEDO賞を受賞しました。
  • 01.31 M2の榎本純哉君の論文”Highly Luminescent MAPbI<sub>3</sub> Perovskite Quantum Dot with Simple Purification Process via Ultrasound-assisted Bead Milling”がRSC Advancesにacceptされました。
  • 01.28 東北大及川名誉教授との共著論文”Structural Correlations of the Nonlinear Optical Response in Polydiacetylene Nanotubes Hybridized with Gold Nanoparticles”がACS The Journal of Physical Chemistry C誌にacceptされました。
  • 01.27 化学・バイオ工学専攻修士中間発表会にてM1の大下直晃君と菊池圭祐君が発表賞を受賞しました。
  • 01.26-28 nano tech 2022 第21回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(東京ビッグサイト)に研究室でブースを出展しています。
  • 01.14 増原が化学工学会粒子・粒体プロセス部会粉体プロセス分科会第7回機能性粉体プロセス研究会において依頼講演を行います。”実用展開を指向したナノ粒子ベースマテリアルの創製”
  • 01.11 D2の野原智裕君の論文”Novel Filler-Filled-Type Polymer Electrolyte Membrane for PEFC Employing Poly(vinylphosphonic acid)‑b‑polystyrene-Coated Cellulose Nanocrystals as a Filler”がACS Applied Materials & Interfaces誌にacceptされCoverartに選出されました!
  • 01.11 研究員の梅本和輝博士の論文”Continuous-flow synthesis of ultrahigh luminescent perovskite nanocrystals using forced thin film reactor and application for light-emitting diodes”がApplied Physics Express誌にacceptされました。
  • 01.09 M1の大下直晃君、菊池圭祐君、木村汰勢君とチームq.(キュードット)として参加したみちのくイノベーションキャンプ2021において、最優秀賞を受賞しました。
  • 12.27 D1の佐藤亮太君と田端恵介君が日本学術振興会 特別研究員(DC2)に採択されました。
  • 12.22 B4の斎藤隆明君、森川結策君、本村秀磨君が令和三年度卒業研究中間発表会にて優秀発表賞を受賞しました。
  • 12.22 北海道大学 雲林院宏教授との共著論文”Li@C60 thin films: characterization and nonlinear optical properties”がRSC Advances誌にacceptされました。
  • 12.09 M1の大下直晃君、菊池圭祐君、木村汰勢君とチームq.(キュードット)として参加したDeep Tech Commercialization Pitch 2021においてNEDO賞を受賞しました。
  • 11.30 増原が令和3年度山形大学優秀教育者賞を受賞しました。
  • 11.19 LM1の大下直晃君が第51回(2021秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。
  • 10.14 増原が高分子学会有機エレクトロニクス研究会にて依頼講演を行います。”ペロブスカイト量子ドットの作製手法・条件の探索とその応用展開”
  • 10.12 D1の佐藤亮太君が(財)先端加工機械技術振興会の2021年度 研究助成に採択されました。”強制薄膜反応場の設計による発光性ナノ粒子の大量加工技術の開発”
  • 10.08 D1の佐藤亮太君がTHE 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SMART SYSTEMS ENGINEERING (SmaSys) 2021にて Best Oral Awardを受賞しました。
  • 10.08 M2の榎本純哉君がTHE 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SMART SYSTEMS ENGINEERING (SmaSys) 2021にて Best Poster Awardを受賞しました。
  • 10.08 M2の横山雅晃君がTHE 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SMART SYSTEMS ENGINEERING (SmaSys) 2021にて Best Poster Awardを受賞しました。
  • 10.08 D1の佐藤亮太君が令和3年度 化学系学協会東北大会にて 物理化学分野でポスター賞を受賞しました。
  • 10.08 B4の斎藤隆明君が令和3年度 化学系学協会東北大会にて材料化学分野でポスター賞を受賞しました。
  • 10.04 増原が物質・デバイス領域共同研究拠点  共同研究拠点にて第3回 物質・デバイス共同研究賞を受賞しました。
  • 09.17 増原が東北地区高分子若手研究会夏期ゼミナールにて招待講演を行います。“ナノ粒子で切り拓くマテリアルの新展開”
  • 09.12 本学 千葉貴之先生とともに第82回応用物理学会秋季学術講演会にてシンポジウム“次世代発光材料の創製とデバイス応用”を開催致します。
  • 09.10 M2の榎本純哉君が第24回 ヨウ素学会シンポジウム(オンライン)にて最優秀学生ポスター賞を受賞しました。
  • 09.10 増原が第24回 ヨウ素学会シンポジウム(オンライン)にて招待講演を行いました。“ボトムアップ及びトップダウン手法によるヨウ素含有ペロブスカイトナノ結晶の作製とその評価”
  • 09.01 博士研究員として梅本和輝氏が着任されました。
  • 08.02 昨年度修了生(M2)の小関和喜の論文”Effect of Surface Silanol Density on Proton Conductivity of Polymer-surface-functionalized Silica Nanoparticles”が、ACS Sustainable Chemistry & Engineeringに受理され、Coverartに選出されました!
  • 07.20 M2の嶋田隆一朗君が第70回高分子討論会の発表において広報に選出されました。
  • 07.02 M1の中崎晴稀君が第70回高分子学会年次大会にて優秀ポスター賞を受賞しました。
  • 07.01 研究支援者として梅本和輝氏が着任されました。
  • 04.28 D1の佐藤亮太君と田端恵介君が、令和3年度山形大学大学院科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業「ソフトマターイノベーション博士人材育成プログラム」に採択されました。
  • 04.01 昨年度修了生(D3)の武田将貴の論文”Aging effect on the co-crystallizaitation behavior of the donor and acceptor crystals in aqueous dispersions”が、RSC Materials Advancesに受理され、Coverartに選出されました!
  • 04.01 常任客員研究員として、浅倉 聡 研究員が着任されました。

2020年度

  • 03.18 M2の田端恵介君が山形大学大学院理工学研究科の秦逸三記念賞と優秀学生賞を受賞しました。
  • 03.18 B4の木村汰勢君が山形大学工学部化学・バイオ工学科の秦逸三記念賞と最優秀学生賞を受賞しました。
  • 03.18 B4の大下直晃君が山形大学工学部化学・バイオ工学科の優秀学生賞を受賞しました。
  • 03.08 M2の田端恵介君が自動車技術会 大学院研究奨励賞を受賞しました。
  • 02.18 令和二年度卒業研究発表会にてB4の大下直晃が優秀賞を受賞しました。
  • 02.18 D1の野原智裕君が山形大学校友会長賞を受賞しました。
  • 02.01 M1の榎本純也君と鈴木亨奈さんが大学院博士前期課程修士論文中間発表会 優秀賞を受賞しました。
  • 01.29 B4の大下直晃君が卒業研究中間発表会 優秀賞を受賞しました。
  • 12.09-11 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議 新機能性材料展に出展しました。
  • 12.07 B4の大下直晃君が吉田育英会のマスター21 奨学生に採択されました。
  • 10.30 D3の梅本和輝君の論文”Simple Production of Highly Luminescent Organometal Halide Perovskite Nanocrystals using Ultrasound-assisted Bead Milling “が、ACS Sustainable Chemistry & Engineeringに受理されました!
  • 10.20 M2の佐藤亮太君の論文”Biocompatible Composite of Cellulose Nanocrystal and Hydroxyapatite with Large Mechanical Strength”が、SpringerのCelluloseに受理されました!
  • 10.02 令和2年度化学系学協会東北大会にて、M2の神田龍兒君とM1の横山雅晃君が、ポスター賞を受賞しました。
  • 09.27 山形新聞「山形の地に根差し持続可能な未来を創る」に「ナノ粒子で切り拓く便利で環境に優しい未来」として増原研究室が紹介されました。
  • 09.25 D1の野原智裕君が日本学術振興会 特別研究員 (DC2) に内定しました。
  • 09.16 増原のペロブスカイトナノ結晶に関する記事「次世代発光材料の合成法」が日本化学会「化学と工業 Vol. 73」のDivision topicsに掲載されました。
  • 09.16 D1の野原智裕君の論文”Core Size-Dependent Proton Conductivity of Silica Filler-Functionalized Polymer Electrolyte Membrane “が、ACS Sustainable Chemistry & Engineeringに受理され、Supplementary imageに選出されました!
  • 06.17 D3の梅本和輝君が公益財団法人 村田学術振興財団 研究者海外派遣援助 International Conference on Micro & Nano Engineering (MNE2020)に採択されました。
  • 06.03 M1の鈴木亨奈さんの研究に関する記事「低加湿でも起動可能な燃料電池用電解質材料を開発〜イオン液体からなる新規材料〜」が高分子学会誌6月号で紹介されました。
  • 05.29 D3の武田将貴君のインタビュー記事「萌芽研究 有機太陽電池への応用を指向した電荷移動錯体ナノ結晶の薄膜化技術の開発」がパワーアカデミーに掲載されました。
  • 05.22 D3の梅本和輝君の「ペロブスカイトナノ結晶のオストワルド熟成の解明」がホソカワ粉体工学振興財団年報に掲載されました。
  • 04.22 D3の梅本和輝君が加藤科学振興会 研究奨励金「オストワルド熟成による青色発光ペロブスカイトダイオードの高性能化」に採択されました。

2019年度

  • 03.20 M2の野原智裕君が山形大学理工学研究科物質化学工学専攻の最優秀学生賞を受賞しました。
    B4の鈴木亨奈さんが山形大学工学部物質化学工学科の優秀学生賞を受賞しました。
  • 02.18 令和元年度卒業研究発表会にてB4の鈴木亨奈さんが最優秀賞を受賞しました。
    令和元年度卒業研究発表会にてB4の榎本純也君が優秀賞を受賞しました。
  • 01.31 NMC2019にてLD2の梅本和輝君がYoung Author’s Awardを受賞しました。
  • 01.30 M1の田端恵介君が令和元年度上期 米沢工業会 国際学術研究発表助成に採択されました。 
  • 12.26 D2の武田将貴君が日本学術振興会 特別研究員 (DC2) に内定しました。
  • 11.08 第28回ポリマー材料フォーラムにてB4の鈴木亨奈さんが”低加湿下駆動プロトン伝導性電解質膜のためのイオン液体モノマー及びポリマーの創生”〜無加湿でも起動可能な燃料電池用電解質材料を開発〜高分子学会広報委員会パブリシティ賞を受賞しました。
  • 10.11 Smasys 2019年にてM2の野原智裕君が” Development of Proton Conductive Materials for PEFC by Polymer Coated Cellulose Nanocrystals” Best Oral Presentation awardを受賞しました。
  • 10.11 Smasys 2019年にてM1の田端恵介君が” Fabricating the Shell Thickness Controlled Core-Shell Type Nanoparticles for Polymer Electrolyte Membrane” Best Poster awardを受賞しました。
  • 10.11 Smasys 2019年にてM1の小関和輝君が” Influence of Core Size and Silanol Group on Proton Conductivity of Functionalized Filler for Polymer Electrolyte Membrane” Best Poster awardを受賞しました。
  • 09.22 2019年度科学系学協会東北大会にてM2の手塚優樹君が”発光デバイスを指向した添加配位子の炭素鎖長によるペロブスカイトナノ結晶のサイズ制御と光学特性評価”R1年度化学系学協会東北大会ポスター賞を受賞しました。
    2019年度科学系学協会東北大会にてB4の鈴木亨奈さんが” Proton conductive polymer electrolyte membranes based on ionic liquid polymer” R1年度化学系学協会東北大会ポスター賞を受賞しました。
    2019年度科学系学協会東北大会にてB4の榎本純哉君が”超音波粉砕加工技術によるペロブスカイトナノ結晶の創製とデバイスへの挿入” R1年度化学系学協会東北大会ポスター賞を受賞しました。
  • 08.29 第22回ヨウ素学会シンポジウムにてB4の榎本純哉君が“超音波粉砕加工技術によるヨウ素含有赤色発光ペロブスカイトナノ結晶の作製とデバイス特性評価”で優秀ポスター賞を受賞しました。
  • 06.05 16th International Conference on Nanoscience & NanotechnologiesにてLD2の梅本和輝君が ”Separation of mono-dispersed CH3NH3PbBr3 perovskite nanocrystals via Ostwald Ripening” でThe Winners of the NN19 Young Researcher Awardsを受賞しました。
  • 05.31 第68回高分子学会年次大会にてM2の野原智裕君が “セルロースナノ結晶フィラー充填によるプロトン伝導性高分子膜の創製” で高分子学会優秀ポスター賞を受賞しました。
  • 05.31 第68回高分子学会年次大会にてM1の小関和喜君が “燃料電池への導入を指向したハイブリッドナノ粒子におけるコアサイズとその表面に関する研究” で高分子学会優秀ポスター賞を受賞しました。
  • 04.03 2019年度物質・デバイス領域共同研究拠点展開共同研究B ”再沈法によるペロブスカイトナノ結晶の作製とその発光挙動の解明” 共同研究先:雲林院宏教授(北大・電子研)・中村貴宏准教授(東北大・多元研)に採択されました。
  • 04.03 2019年度物質・デバイス領域共同研究拠点基盤共同研究 ”粒子共存制御ラジカル重合法によるフィラー充填高分子電解質膜の開発” 共同研究先:有田稔彦助教(東北大・多元研)に採択されました。
  • 04.01 高分子学会誌4月号にD3志藤慶治君(2018年度修了生)がFirstAuthorの記事 ”機能性フィラーを導入した固体高分子電解質膜” が掲載されました。